FC2ブログのテンプレート工房

カスタマイズが簡単な共有テンプレートを配布しています。テンプレートをカスタマイズして自分だけのオリジナルブログを作りませんか?

独立したフリーエリアを横に並べる

プラグイン3を横に並べるのは難しいですが、テンプレートのHTMLに直接設置するフリーエリアを横に並べることなら可能です。

メニューバーに「リンク」と「月別アーカイブ」を表示する

Tips skillを運営するtskillさんがメニューバーに「リンク」と「月別アーカイブ」を表示する方法を教えてくれたので紹介します。

コメント記入時のフォントサイズや窓の幅を設定する

コメント記入時のフォントサイズや窓の幅を設定するためには、以下をスタイルシートの末尾に加えてください。

textarea #comment {
font-size: 100%; /* フォントサイズ */
width:80%; /* 窓の幅設定 */
}


各数値はお好みにあわせて設定してください。

リストマークを白丸にする

当サイトが配布する共有テンプレートはリストマークを黒丸で表示します。

  • 黒丸リスト
  • 黒丸リスト
  • 黒丸リスト



このリストマークを白丸にする方法を紹介します。

  • 白丸リスト
  • 白丸リスト
  • 白丸リスト



スタイルシートの末尾に以下を加えてください。

ul {
list-style-type: circle;
}



これでリストマークは白丸で表示されます。

現在公式プラグインの「カテゴリ」には2種類あり、このうちリストマークが表示されるものは(カスタマイズ向け)だけです。もう一方のカテゴリはリスト構造でないため表示されないのでご注意ください。

この白丸リストを左右のカラムのみに適用したい場合は、下記のようにしてください。

lightframeの場合

#left ul,
#right ul {
list-style-type: circle;
}



standardの場合

.left_outline ul,
.right_outline ul {
list-style-type: circle;
}


コメントの名前が空欄のときに「名無しさん」等を表示する

コメントの名前が空欄のときに「名無しさん」等の代替えを表示する方法は、管理画面で設定することができます。

環境設定の変更 → ブログの設定 [コメント設定] → コメント設定 コメンテーターの名前


プラグインの最新記事に新着表示「NEW」マークを表示する。

プラグインの最新記事に新着表示「NEW」マークを表示する方法を紹介します。

プラグイン「最新記事」のHTMLを以下のように編集します。
プラグインの設定 → 最新記事 設定 [詳細] → HTMLの編集

<ul>
<!--recent-->
<li &align>
<a href="<%recent_link>" title="<%recent_title>"><%recent_title> (<%recent_month>/<%recent_day>)</a>
<!--▼newマーク▼-->
<script type="text/javascript">
nwr(<%recent_year>,<%recent_month>,<%recent_day> ,<%recent_hour>)
</script>
<!--▲newマーク▲-->

</li>
<!--/recent-->
</ul>


次にテンプレートのHTMLを編集します。
<head>~</head>の間に以下を挿入してください。

<!--▼新着記事用newマーク▼-->
<script type="text/javascript"><!--
function nwr(u1,u2,u3,u4) {
var today=new Date();
var nt=24; var c=new Date(u1,u2-1,u3,u4);
if (today-c<3600000*nt) {
document.write('<font color="#ff0000" size="1">NEW!!</font>')}
}
--></script>
<!--▲新着記事用newマーク▲-->


大きさはお好きなように変更してください。
「nt=24;」が時間なので12にすれば12時間だけ新着マークが表示されます。

新着マークを画像にしたいときは
<font color="#ff0000" size="1">NEW!!</font>

<img src="画像URL" border="0">
と変更してください。

【2010/02/13 追記】プラグインの「最新コメント」に新着表示を付けたい場合はこのようになります。

<!--▼最新コメント用newマーク▼-->
<script type="text/javascript">
nwc(<%rcomment_year>,<%rcomment_month>,<%rcomment_day>,<%rcomment_hour>)
</script>
<!--▲最新コメント用newマーク▲-->

意見・要望・感想・バグ報告等お聞かせ下さい vol.4

表示が崩れてしまった場合は、表示が崩れる原因の調査手順をお試しください。

standardシリーズ記事内下部のアカマイ広告と相性が悪いようです。この広告を非表示にしてください。非表示の設定反映には一週間かかります。

現状を理解するため、コメントURL欄の記入をお願いします。
特にカスタマイズの挙動に関する質問は必ずURLを記入してください。

当サイトが配布しているテンプレート以外の質問は、その制作者かFC2ユーザーフォーラムにお問い合わせください。

可能な限り質問と関連する記事にコメントしてください。

過去の質問受付ページ
vol.1 CM(680) [ 2006/01/23 - 2009/05/26 ]
vol.2 CM(260) [ 2009/05/26 - 2009/08/16 ]
vol.3 CM(614) [ 2009/08/16 - 2010/01/01 ]
[ 2010/01/01 23:15 ] Q&A 質問受付 | TB(0) | CM(424)

プラグイン3を個別記事ページでは記事の下に表示する

当サイトが配布している共有テンプレートは、プラグイン3がトップページのみ記事の上に表示されるようになっています。
このプラグイン3を、個別記事ページでは「記事の下」に表示させるカスタマイズを紹介します。

ブログタイトルの下にあるサイト紹介文を記事ページごとに変える。

ブログタイトルの下にあるサイト紹介文を記事ページごとに変えるカスタマイズを紹介します。

HTMLの中に<%introduction>という箇所があるはずです。

当サイトが配布しているテンプレートであれば、以下の箇所にあります。

lightframeシリーズ

<!--▼▼ ヘッダー ▼▼-->

<div class="intro"><%introduction></div>

<!--▲▲ ヘッダー ▲▲-->


standardシリーズ

<!--▼▼▼▼ ヘッダー(タイトル部分)▼▼▼▼-->

<h2><%introduction></h2>

<!--▲▲▲▲ ヘッダー(タイトル部分)▲▲▲▲-->



この<%introduction>という部分を以下の記述に置き換えてください。

<!--not_permanent_area--><%introduction><!--/not_permanent_area--><!--permanent_area-->ここは<%sub_title>について紹介しているページです。<!--/permanent_area-->


これで記事ページごとにサイト紹介文が変わります。
オレンジの部分はお好きな文言に変えてください。

記事上部に異なる背景画像のフリーエリアを表示

このカスタマイズはlightframeシリーズが対象です。

当サイトが配布している共有テンプレートはプラグイン3が記事上部に表示されますが、これに「異なる背景画像」となるとプラグイン3を使わずに直接HTMLを編集する必要があります。
ブログ内検索1
プロフィール

いたお

Author:いたお
更新は非常にマイペースです
現在休止中です

当サイトはリンクフリーです。

いたおの他の運営サイト
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
なんでもスクロール
このように
縦に長く伸びた
プラグインを
スクロールバーによって
一定の長さに
抑えることが
出来ます。

※スクロールさせる文字やプラグインのHTMLをここに
今日の日付入りカレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ユーザータグ


△ ページトップへ戻る