初期状態の追記は【続きを読む】と同じ位置に表示される【続きを閉じる】で閉じます。
追記部分が短ければこれで問題ないですが、長ければ文末に【続きを閉じる】があったほうが良いでしょう。現状と文末の両方あったほうが良いと思う方もいれば【続きを閉じる】自体無いほうが良いと思う方もいるかもしれません。
それぞれのカスタマイズについて紹介します。standard,lightframe共通です。
【続きを閉じる】を無くす方法HTMLにある下記箇所の青い部分を削除してください。これで【続きを閉じる】が消え、一度開くと閉じられません。Ctrlキーを押しながらFを押すと検索が出来ます。【続きを閉じる】で検索するとこのソースがすぐ見つけられると思います。
<!--▼ エントリー(記事)▼-->
~
<div id="varXYZ<%topentry_no>" style="display: none">
<div class="readclose">
<a href="#entry<%topentry_no>aa" title="続きを閉じる" onclick="showMore(<%topentry_no>,0);return false;">
【続きを閉じる】</a></div>
<%topentry_more>
</div>
~
<!--▲ エントリー(記事)▲-->【続きを閉じる】を文末に移動させる、または現状と文末の二つに表示させる青い部分を赤い部分にコピーすると、現状と文末の二箇所に【続きを閉じる】を表示させます。元の青い部分を削除すれば文末のみに表示されます。
<!--▼ エントリー(記事)▼-->
~
<div id="varXYZ<%topentry_no>" style="display: none">
<div class="readclose">
<a href="#entry<%topentry_no>aa" title="続きを閉じる" onclick="showMore(<%topentry_no>,0);return false;">
【続きを閉じる】</a></div>
<%topentry_more>
<div class="readclose">
<a href="#entry<%topentry_no>aa" title="続きを閉じる" onclick="showMore(<%topentry_no>,0);return false;">
【続きを閉じる】</a></div>
</div>
~
<!--▲ エントリー(記事)▲-->追記を閉じると同時に記事先頭に戻る方法追記がかなり長ければ、文末の【続きを閉じる】で閉じた場合は同時に記事先頭に飛んだほうが良いかも知れません。青い部分を削除すると記事先頭に飛びます。
<!--▼ エントリー(記事)▼-->
~
<div id="varXYZ<%topentry_no>" style="display: none">
<div class="readclose">
<a href="#entry<%topentry_no>aa" title="続きを閉じる" onclick="showMore(<%topentry_no>,0);return false;">
【続きを閉じる】</a></div>
<%topentry_more>
<div class="readclose">
<a href="#entry<%topentry_no>aa" title="続きを閉じる" onclick="showMore(<%topentry_no>,0);return false;">
【続きを閉じる】</a></div>
</div>
~
<!--▲ エントリー(記事)▲-->記事の書き方、ボリュームは人それぞれです。使いやすいものを選んでカスタマイズしてください。
- 関連記事
-
メールありがとうございました。
それといつもご回答ありがとうございます。
こちらでのお礼にて失礼させていただきます。
お陰様で【続きを閉じる】を上手く消すことが出来ました。
感謝!感謝!!です。
でも、いたおさんの使い方だと【続きを閉じる】が非常に有効的なんですね。
それから『コメントも一緒に表示させる方法』については私が相互リンクさせていただいている方の殆んどがそうなのでお願いするに至りました。
大変だと思いますので気長に待たせていただきます。
宜しくお願い致します。