FC2ブログのテンプレート工房

カスタマイズが簡単な共有テンプレートを配布しています。テンプレートをカスタマイズして自分だけのオリジナルブログを作りませんか?

コメントの投稿者名と日付をコメントタイトルの右に表示する

記事の右下にあるコメントの投稿者名と日付を、コメントタイトルの右側に表示する方法を紹介します。

スポンサーサイト



プラグインの間隔 (standardシリーズ)

以前に似たようなことを書いた記事は、プラグイン同士がくっついたままでした。

今回はstandardシリーズも、lightframeのようにプラグイン同士を離れて表示する方法です。

コメントに番号(通番)を表示する

各コメントのタイトルの前に、番号(通番)を表示するカスタマイズを紹介します。

HTMLを編集します。以下の赤い部分を加えてください。

【standardの場合】

<!--▼コメント表示▼-->
<!--comment_area-->
<a name="comment_list"></a><br />
<div class="article">
<!--comment-->
<p><strong><a name="comment<%comment_no>" id="comment<%comment_no>">[ <%comment_no> ] <%comment_title></a></strong></p>


【lightframeの場合】

<!--▼コメント表示▼-->
<!--comment_area-->
<a name="comment_list"></a>
<!--comment-->
<div class="comment_outline">
<div class="comment_title"><a name="comment<%comment_no>" id="comment<%comment_no>">[ <%comment_no> ] <%comment_title></a></div>


これで各コメントのタイトルの前に、番号(通番)が表示されます。

コメントに番号を表示しておくと、コメントにリンクしたいときに便利です。

例えば、このカスタマイズをリクエストしてくれたコメント(番号4391)へリンクしたい場合は以下のようになります。

http://10plate.blog44.fc2.com/blog-entry-27.html#comment4391

ピンポイントにコメントを表示したいときに便利ですね。


意見・要望・感想・バグ報告等お聞かせ下さい vol.2

旧質問受付ページはコメント数が多くなりすぎたのでこちらに移しました。

【質問する前に】

質問コメントは、可能な限り関連する記事にコメントしてください。

質問の解釈を容易にするため、URLの記入にご協力ください。

情報を共有するため、「管理者にだけ表示を許可する」コメントは極力ご遠慮ください。

当サイトが配布しているテンプレート以外の質問はご遠慮ください。

こちらも参考にしてください。
旧 FC2ユーザーフォーラム
新 FC2ユーザーフォーラム
ユーザーフォーラムの使い方

よろしくお願い致します。
m(__)m

【2009/08/16 追記】
この記事はコメント数が多くなったので、新しい質問受付ページを作りました。
今後は意見・要望・感想・バグ報告等お聞かせ下さい vol.3でお願いします。
[ 2009/05/26 23:17 ] Q&A 質問受付 | TB(0) | CM(262)

コメント投稿欄を記事のすぐ下に表示する

当サイトが配布しているテンプレートは、記事の下に各コメントがあり、その更に下にコメントを入力するための投稿欄があります。

このコメント欄を記事のすぐ下に表示する方法を紹介します。

便利ナビの背景をカテゴリ別に変える

便利ナビの背景をカテゴリ別に変えるカスタマイズを紹介します。
このカスタマイズは当サイトが提供する共有テンプレート lightframe シリーズが対象です。

便利ナビのリンク先を個別記事にする

当サイトが提供する共有テンプレートには、全て便利ナビが標準装備されています。

便利ナビとはmyhurtさんが考案した、カテゴリ、月別記事、検索結果表示においてページ上部に表示されるナビゲーションです。

便利ナビのリンク先は同ページ内の記事ですが、ダイレクトに個別記事ページにリンクする方法を紹介します。

プラグイン「最新コメント」に敬称を付ける

以前、コメントに敬称をつける方法を紹介しました。
今回はプラグインの「最新コメント」に敬称を付ける方法を紹介します。

以下公式プラグイン「最新コメント」を前提に説明しますが、Tree-Comment等の共有プラグインにも応用できます。

プラグイン3の幅を広げる(lightframe)

当サイトが提供するテンプレートは、プラグイン3が記事上部に表示されます。

左カラム(プラグイン1)と右カラム(プラグイン2)の間に表示されるプラグイン3を、サイト幅と同じ幅に広げてヘッダー直下に表示するカスタマイズを紹介します。

このカスタマイズは共有テンプレート lightframe シリーズを対象にしています。

記事要約を利用して表示時間を短縮する

画像等を多用した記事が多ければ、記事を複数表示するページ(トップページ、カテゴリ、検索結果等)で表示に時間がかかってしまいます。

これを解決する方法をキイタ?オクサン アラヤダワァのちゃんさんが教えてくれたので紹介します。

記事を複数表示するページでは、記事全文の代わりに要約(最初の200文字)を表示します。
これでかなり表示時間の短縮が期待できます。
ブログ内検索1
プロフィール

いたお

Author:いたお
更新は非常にマイペースです
現在休止中です

当サイトはリンクフリーです。

いたおの他の運営サイト
カレンダー
04 | 2009/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
なんでもスクロール
このように
縦に長く伸びた
プラグインを
スクロールバーによって
一定の長さに
抑えることが
出来ます。

※スクロールさせる文字やプラグインのHTMLをここに
今日の日付入りカレンダー

04 | 2009/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ユーザータグ


△ ページトップへ戻る