FC2ブログのテンプレート工房

カスタマイズが簡単な共有テンプレートを配布しています。テンプレートをカスタマイズして自分だけのオリジナルブログを作りませんか?

公式プラグイン『最新記事』に日付を表示させない

質問にお答えします。

当ブログの新着キーワード(最新の記事)の月日を削除したいのですがどうしたらよいでしょうか?

プラグインのHTML編集から"最新の記事"のHTMLを見てください。

<ul>
<!--recent-->
<li &align>
<a href="<%recent_link>" title="<%recent_title>"><%recent_title> (<%recent_month>/<%recent_day>)</a>
</li>
<!--/recent-->
</ul>


青い部分
(<%recent_month>/<%recent_day>)
を削除してください。
これで月日の表示を取り除くことができます。
スポンサーサイト



別窓に開くコメントリンク

コメントのリンクを別窓に開くように修正して再アップしました。(1/30 1:00頃)

修正内容は以下の通りです。

<!--▼コメント表示▼-->

 <a href="<%comment_url>"><%comment_mail></a>
 <%comment_url+name>

<!--▲コメント表示▲-->


この2行を次のように書き換えます。

<!--▼コメント表示▼-->

 <a href="<%comment_url>" target="_blank"><%comment_mail></a>
 <a href="<%comment_url>" target="_blank"><%comment_name></a>

<!--▲コメント表示▲-->


これでコメントのリンクは別窓が開かれます。

私のミスです。

先日、
「FC2変数を記事に書くとバグる」
ということを書きましたが私のミスでした。

きちんとタグを無効化して投稿していませんでした。
お騒がせして誠に申し訳ありません。

手作業よりもツールを使ったほうが確実で速いですね。

タグ無効化変換

こちらで無効化したものを投稿したらバグは起こりませんでした。
タグを記事に書きたいときはお薦めです。
[ 2006/01/30 01:05 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)

FC2のバグ?

記事にFC2ブログ独自の変数を書くと記事末尾に変な現象が見受けられます。タグを無効化して書いてもダメなようです。おそらくFC2側のバグだと思いますがちょっと調べてみますね。

FC2変数を記事に書くときは気をつけたほうがいいかも知れません。
[ 2006/01/28 18:21 ] 雑記 | TB(0) | CM(2)

パンくずナビゲーション

よく次のようなナビゲーションを見かけると思います。

HOME > 階層1 > 階層2 > 現ページ

サイト内で迷子にならないようにこのパンくずナビゲーションがあります。ブログは階層が浅いので迷子になることはないと思いますが、参考までにパンくずナビゲーションを追加する方法を紹介します。

<!--▼▼ パンくずナビゲーション ▼▼-->
<div style="margin: 0 0 0 20px; font-size: 75%; color: #666666">

<a href="<%url>"><%blog_name> HOME</a>

<!--▼ カテゴリ ▼-->
<!--category_area-->
 > カテゴリー [<%sub_title> ]
<!--/category_area-->
<!--▲ カテゴリ ▲-->

<!--▼ 月別アーカイブ ▼-->
<!--date_area-->
 > 月別アーカイブ [ <%now_year>年<%now_month>月 ]
<!--/date_area-->
<!--▲ 月別アーカイブ ▲-->

<!--▼ 検索 ▼-->
<!--search_area-->
 > [<%sub_title> ] を含む記事
<!--/search_area-->
<!--▲ 検索 ▲-->

<!--▼ 記事 ▼-->
<!--permanent_area-->
<!--topentry-->
 > <a href="<%topentry_category_link>"><%topentry_category></a>
 > <%topentry_title>
<!--/topentry-->
<!--/permanent_area-->
<!--▲ 記事 ▲-->

</div>
<!--▲▲ パンくずナビゲーション ▲▲-->


このタグを希望の場所に挿入します。
タイトルとコンテンツの間に置かれることが多いです。

<!--▼▼▼▼ メインボディ(コンテンツ部分)▼▼▼▼-->
<tr><td id="main_body">

この直ぐ下がお薦めの場所です。

旧バージョンの方はこの記述がないかも知れません。解からないことがあれば質問してください。

パンくずナビゲーションは、ブログではあまり必要ないかも知れません。参考までにどうぞ。

意見・要望・感想・バグ報告等お聞かせ下さい vol.1

当サイトは皆さんに使いやすいテンプレートを目指して日々努力して参ります。意見・要望・感想・アドバイス・バグ報告などあったらなんでも聞かせてください。

【2009/05/26 追記】
この記事はコメントが多くなりすぎたので、新しいページを設けました。
今後はこちらでお願いします。

意見・要望・感想・バグ報告等お聞かせ下さい


[ 2006/01/23 23:31 ] Q&A 質問受付 | TB(1) | CM(676)

新テンプレートをリリースしました。

新テンプレートを共有テンプレートにリリースしました。

standard_monotone

まだ承認中です。明日にはダウンロードできるようになると思います。宜しければどうぞお使いください。
[ 2006/01/22 23:34 ] 雑記 | TB(0) | CM(7)

色を変える

色を変える方法を紹介します。
スタイルシートの次の数値を変えると色が変わります。

/* 画面全体 */
body {

  background-color: #eeeeee; /* 画面背景の色 */

}

/* サイト全体 */
.base_table {

  background-color: #000000; /* 外枠の色 */

}

/* ヘッダーレイアウト */
#header {

  background: #000000; /* ヘッダー背景の色 */

}

/* サイトタイトル */
h1 a:link, h1 a:visited, h1 a:active, h1 a:hover {

  color: #ffffff; /* タイトルの色 */

}

/* サブタイトル(サイト説明) */
h2 {

 color: #ffffff; /* サブタイトルの色 */

}

/* メインボディ */
#main_body {

  background-color: #ffffff; /* ボディ背景の色 */

}

/* エントリー(記事)タイトル */
h3 a:link,h3 a:visited,h3 a:active,h3 a:hover{

  color: #000000; /* 記事タイトルの色 */

}
h3 {

  background: #ffffff; /* 記事タイトル背景の色 */

  border-left: #000000 10px solid; /* 飾りの色(左) */
  border-right: #000000 1px solid; /* 飾りの色(右) */
  border-bottom: #000000 1px solid; /* 飾りの色(下) */

}

/* エントリー(記事)スタイル */
.article {

  color: #000000; /* エントリー(記事)の文字の色 */

}

/* メニュータイトル */
.menu_title {

  color: #ffffff; /* メニュータイトルの色 */

  background: #000000; /* メニュータイトル背景 */

}

/* メニューコンテンツ */
.menu_cont {

  color: #000000; /* メニューコンテンツの文字の色 */

}

/* レフトカラム(左側メニューカラム)の外枠 */
.left_outline {

  border: 1px #000000 solid; /* レフトカラムの外枠の色 */

}

/* ライトカラム(右側メニューカラム)の外枠 */
.right_outline {

  border: 1px #000000 solid; /* ライトカラムの外枠の色 */

}

/* フッター */
#footer {

  background-color: #000000; /* フッターの背景の色 */

  color: #ffffff; /* フッターの文字の色 */

}

/* カレンダー */
.calender {
  color: #000000;

}

リリーステンプレートに定義していないのですが、もしフッターのリンクの色を変えたくなった場合は次をスタイルシートに加えてください。

#footer a{
  color: #ffffff; /* フッターのリンクの色 */
}

一部リリース時期によってクラス名、コメントアウトが違う場合があります。もし解からないところがあれば出来るだけサポート致しますのでブログURLと色を変えたいところを明示してお知らせください。

お好みの色にカスタマイズしてくださいね。

画像間の隙間(マージン)を調節する

(1/18~22)にアップしていたバージョンでは「画像を並べると画像間のマージン(隙間)が少ない。特にFireFox,NetScape,Operaでは画像がくっついてしまう」という問題がありました。

この問題を修正して再アップ致しました。(1/22)
修正箇所を報告します。

スタイルシートに追加

/* 画像 */
img {
  margin: 5px;
}

数値を増やせば隙間も大きくなります。

お騒がせして大変申し訳ありませんでした。

リンクのスタイルを変える

リンクのスタイルや色を変える方法を紹介します。

スタイルシートの次の部分を編集します。スタイルシート上部にありスクロールしなくても見えるところにあるのですぐに見つけられると思います。


/************************************** ▼ リンクの色 ▼ */
a:link { color: #000000; }
a:visited { color: #000000; }
a:hover { color: #000000; }
a:active { color: #000000; }
/************************************** ▲ リンクの色 ▲ */


赤い部分の数値を変えてお好みの色にカスタマイズしてください。
また、リンクの下線を消したい場合は次の赤い文を加えます。


/************************************** ▼ リンクの色 ▼ */
a:link { color: #000000; text-decoration:none; }
a:visited { color: #000000; text-decoration:none; }
a:hover { color: #000000; text-decoration:none; }
a:active { color: #000000; text-decoration:none; }
/************************************** ▲ リンクの色 ▲ */


ちなみに4種類のリンクの意味は次のようになっています。

link   未訪のリンク
visited 訪問済みのリンク
hover  カーソルが上に乗っているリンク
active  アクティブ中のリンク

マウスカーソルを上に乗せたときだけ下線が出る、訪問済みは解かりやすく色を変える等、色々な使い方が出来ます。

お好みの色、スタイルにカスタマイズしてください。


< ここからは追記 (2006/08/09) >
「text-decoration:」の後ろには次のようなものがあります。

none 下線は付きません。

underline テキストに下線が付きます。

overline テキストに上線が付きます。

line-through テキストに打ち消し線が付きます。

blink テキストが点滅します。

例えばカーソルが乗ったときだけ下線を付けたい場合は次のようになります。

/************************************** ▼ リンクの色 ▼ */
a:link { color: #000000; text-decoration:none; }
a:visited { color: #000000; text-decoration:none; }
a:hover { color: #000000; text-decoration:underline; }
a:active { color: #000000; text-decoration:none; }
/************************************** ▲ リンクの色 ▲ */
ブログ内検索1
プロフィール

いたお

Author:いたお
更新は非常にマイペースです
現在休止中です

当サイトはリンクフリーです。

いたおの他の運営サイト
カレンダー
12 | 2006/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
なんでもスクロール
このように
縦に長く伸びた
プラグインを
スクロールバーによって
一定の長さに
抑えることが
出来ます。

※スクロールさせる文字やプラグインのHTMLをここに
今日の日付入りカレンダー

12 | 2006/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ユーザータグ


△ ページトップへ戻る